Close
2019.11.06 [イベントレポート]
「彼らの将来がどうなるか、それは観客の皆さんで考えてほしい」11/4(月・祝):Q&A『夏の夜の騎士』

夏の夜の騎士

©2019 TIFF

 
11/4(月・祝)アジアの未来『夏の夜の騎士』の上映後、Q&Aが行われ、ヨウ・シン監督(中央)、ソン・シャオウェンさん(プロデューサー・左)、ジー・リンチェンさん(俳優・右)が登壇しました。
⇒作品詳細
 
石坂健治PD(以下:石坂PD):監督、脚本を担当されましたヨウ・シンさんです。そして、プロデューサーでいらっしゃいますソン・シャオウェンさん。そして、ご出演の役名がヤングマンという役のジー・リンチェンさんです
 
ヨウ・シン監督(以下:監督):皆さんこんにちは、監督のヨウ・シンです。
昨日がワールドプレミアで、今日は二回目の上映ということでした。非常に光栄に感じております。こうして二回目も皆さんと色々とお話しできるのを楽しみにしています。
 
ソン・シャオウェンさん:こんにちは、プロデューサーのソン・シャオウェンです。
非常に今回、東京国際映画祭に自分たちの作品を持って来て、皆さんに観ていただけてうれしいです。ただこの作品はまだ、最終的な色調整とか、サウンドミックスが終わってませんので、そこはお許しください。ぜひ皆さんには最終的な完成版も観てもらいたいと思います。
 
ジー・リンチェンさん:皆さんこんにちは、俳優のジー・リンチェンです。今回、東京国際映画祭に自分の出た作品を持って来られて、しかも自分でこの映画を観ることができてとってもうれしいです。自分としては,この映画が最初の映画です。できれば皆さんに俳優として認めていただけるのを楽しみにしています。
 
Q:本当に自分の子供の頃とほぼ似たような状態が描かれているところが非常に感じるところがありまして、素晴らしい作品だったと思います。主人公の子供たち2人についてお聞かせください。
 
監督:まず、この2人の子供ですけれども、我々はデザイン上、設計上、見た目、性格、喋り方それをすべて違うように作ってあります。ところが、実は彼らは同じなんですね。同じ子供というところなんです。
ですが彼らは、エンディング近くで初めて自分たちがグレーゾーンの中に入ってって、ここから先どうなるのかとなります。そういう部分を、出来れば観客の皆さんに想像して欲しかったんです。感覚としては、その想像の空間を観客に与えるのが非常に大事だと思うんで。
彼らは決してまったく違うようだけど、実は同じで、グレーゾーンに入って行って彼らの将来がどうなるか、それは観客の皆さんで考えてほしかった、ということなんです。
 
Q:大人側で自分が感じたのは無力感なんです。監督は大人が無力に見えるということが子供に与える印象というのはどういう風に考えてこの脚本を書かれたんでしょうか。
 
監督:まず、無力感という言葉を出していただけたことは非常に嬉しく思います。私は決してこの映画の中で無力感、大人が何もできないということを批判するつもりもそういう環境を悪い方に描くつもりも全くなかったです。無力で、何もできないけれど誰もが、自分の夢を、希望を持っていると思います。でもそれは全員が全員、必ずかなえられるものではないのです。ですからその無力感の中で子供が大人の無力感を見たときにどういう風に感じるのか、これは元々自分の家族がモデルとなって作ったものなんです。自分の子供の頃感じたものをこうして映画の中に反映させたものであります。ですから子供が、これを見たときにその無力感の中から子供がどういう風になっていくかという答えは映画の中にあります。
 
Q:ジーさん、プール掃除の場面がありましたけれども、どんなお気持ちで演技をされたのか、教えてください。
 
ジー・リンチェンさん:まずあのプールのシーンですけれども、あのシーンを演じる前に監督とも色々話をしたんですね。結局あのシーンは自分が希望を持ってそこへ行ったんですけれども、結局そこで挫折を味わってしまう。ですから、ちょうど青空、夕日の綺麗なところにいるつもりでいたところが真っ暗な空に変わってしまった、みたいな状況だという風に思います。でも、人は生きていくうえで当然そういう挫折を味わうこともあり、それにちゃんと面と向かわなければいけないこともあるという風に自分は思って演じました。
 
Q:どのぐらいかけてシナリオを書かれたかというのを伺いたいです。
 
監督:まず、脚本の初稿自体は大体4,5か月かけて書きました。監督としては脚本というのは最初に作ったものが全てではなくてもちろんその撮影中、撮っている間、それから脚本を練っている間もどんどん変化し、逆に監督も俳優さん、あるいはプロデューサーさん、あるいはスタッフから毎日新しいアイデアを与えられて、そのアイデアに沿ってどんどん新しく、変わっていくっていう部分があると思うんです。
初稿の段階で大人のパートと子供のパートが入り混じった状態で書かれてあって、結局このストーリーは3つのパート構成になりました。子供のパート、大人のパート、それから老人のパート、この3つのパートに分かれていると思います。その1つのパートだけを引っ張り出してこの映画を撮ったとしてもいい映画にはならない。すべてが伝えきれるとは思わなかった。だからこそ3つのパートをすべて入り交ぜて描く必要があったのです。ですから、おっしゃる通りに確かにお母さんが出ていくところとかそういうところはあえて入れないようにはしたんですけれども、この3つを合わせることによって観客の方には秩序良く、整った形のストーリーを伝えるということにしたかったのです。
 
Q:昔のカラー映画というのを思い起こさせるような撮影でなぜこういった被写体照度が浅いような映像で撮られたのか、意図を教えていただけるとありがたいと思います。
 
監督:まず、この映画を撮るときにカメラマンさんともクランクインの半年くらい前から映像、視覚上の打ち合わせを色々やっていたんですね。その時にかなり色々な作品を参考に、かなりの数の作品を参考にしました。そんな中で最終的にジェームズ・グレイの作品を参考にしました。ジェームズ・グレイ監督の作品っていうのは元々コッポラ監督の『ゴッドファーザー』等を参考にしていると思いますが、ああいう感じでちょっと被写界深度を低くして空間を見せる。ちょっとでも空間を広めに見せる。というのは撮影の時に色々条件がありまして、やはり室内をほの暗く撮るというと、今度はライティングの制限というのが入ってきたりしますので、できるだけそういう中でそういう空間をうまく見せるように撮ったのがこういう撮り方になった原因となっております。
 
石坂健治PD(以下:石坂PD):最後にソンさんにこの映画の今後の展開、希望も含めてですけれども何か締めていただければと思います。
 
ソン・シャオウェンさん:まず、今回本当に東京国際映画祭でワールドプレミア上映が出来たことを非常に嬉しく思っております。元々、監督と私はこの映画は中国人だけでなくて世界中のいろんな言語の違う方たちにも皆に観てもらい楽しんでもらえるようにという風に考えておりました。もちろん、中国本土の観客の皆さんも大事なのですが。監督も私も希望としては中国本土の観客の皆さんともっと交流が持てるようになればいいなと。元々、というのはこの映画の中には監督の考え方、監督のやりたいことがいっぱい詰まっている作品でありますので、ぜひ今後、中国本土の方でもこの映画を受け入れられることを期待しております。また、皆さんにもぜひこの映画を今後ともよろしくお願いいたします。

オフィシャルパートナー