10/31(木)Japan Now『蜜蜂と遠雷』上映後、石川 慶(監督)をお迎えし、Q&Aが行われました。
⇒作品詳細
石川 慶監督(以下・監督):監督の石川です。今絶賛公開中の中でわざわざこちらに来ていただいて、こんなにたくさんのお客様に来ていただけたこと、非常に嬉しく思います。今日は短い間ですけれどもよろしくお願いします。
安藤PA(司会):ありがとうございます。どうぞお座りください。石川さんどうもありがとうございます。とっても素敵な映画で、感じる全部が感覚に訴えるものみたいな映画ですね。
監督:そうですね、そういう風に観ていただければ。
安藤PA:一番最初、僕は原作を読まずに映画を観て、すごく難しい原作なんだという話を聞いて、原作を読んだら、つまり難しいというのは映画を作るにはとても難しい原作と思いましたけれど、どういうことでこれを映画化しようという風になったんですか。
監督:そうですね、恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」って多分お読みになられた方もいらっしゃるかと思うんですけれど、やっぱり難しかったんですよ。何が難しかったって、音楽の映画だったんですけど、普通音楽映画って、“音楽にまつわる何か”、“ロックシンガーの一生”とか、“音楽で結ばれる男女の恋愛物語“とか。ただ恩田さんの本は、音楽だけを書いていた。それがすごく、すごいなって思ったので一番新しいなって。そこが一番難しいところでもあったんですけれども、そこがやっぱり一番ですかね。
安藤PA:ただ、だからこそかもしれないけど、最初ちょっと申し上げた、感覚として映画を感じさせてくれる。例えば「雨が降る」、「蜜蜂の羽音が聞こえる」、「馬のギャロップが」とかいう、すべてが映像として見えて、それがちゃんと耳に聞こえるのかどうかということよりは、その映像を自分の体で翻訳しなければいけないシーンも多々あったような気がするんですけれど。
監督:そうですね、なので脚本を書いていた時も、最初みんなで集まってきてというとこが第一幕で、春と修羅の二次予選のところが第二幕、本選が始まるところが第三幕という三幕物のつもりで書いていて、ただそれが初めは本当に第一幕っていうより第一楽章、第二楽章、第三楽章のようなそういうチャプターで思って書いていたところがあって、そういう意味でいうと映画全体が一つのコンチェルトみたいに見えればいいなというのがあって。そうすると余分な説明をするよりも、音楽を聴くように観てもらうのが一番いい、恩田さんはたぶんそういう風に文学としてやったし、映画としてやる場合には多分そっちの方向が一番いいだろうなと。一般にウケるかどうかは話が別だったんですけど。でも一回こういうやり方でやってみましょうかということでやっていった感じです。
安藤PA:なるほど。だから、すごく僕、映像が大事だと思うわけですね。見てそう思ったんですけれども、映像が大事というときに極めて面白い撮り方というか。例えばシンメトリーがすごく多いんですが、これは何かヨーロッパ的というかあるんだけど。
監督:そうですね、基本的にカメラマン、ピオトル・ニエミイスキってポーランドから、前作でも組んでいます。
安藤PA:『愚行録』の時の、ポーランドっていうのは石川さんが勉強されたポーランドの。
監督:学友というか、同じ学校の人と組んでやっているということなんですけれど。シンメトリーということに関しては、基本的に結構撮影に入るまでにかなり入念に準備はしてて。例えば、マサルがランニングで走るところとかは、もともとバッハの曲を入れるっていう。バッハって音楽自体がシンメトリーじゃないですか。マサルの完璧主義ってところもあって、じゃあこれはシンメトリーで撮っていきましょうというので、場所は幕張なんですけれども。
安藤PA:と てもきちっとね、センターに柱を入れて左右とか、真横の線の何かとかビルが全面になっているとか。
監督:あれは本当にピオトルの目ですね。幕張で撮っているときも僕らは結構音楽で忙しくて、ピオトル一人で幕張に行ってロケハンしてきてくれて(笑)、ピオトルは本当に日本に来て六回くらい幕張に行ってて。
安藤PA:ヨーロッパってやっぱりどうしてもシンメトリーが非常に建築にしても何にしても。日本のカメラマンっていうと必ずひねりますよね。奥行を出したいとか、斜めの構図っていうのを基本に考えたりするけど。それが今おっしゃった部分以外の海辺になった瞬間に、彼が海辺を走っているところもシンメトリーでしたけど、そうじゃない、彼女が今度逆にピアノを弾きに行くシーンも真ん中に満月があって、シンメトリーの美しい絵で。あれなんかは石川さんが指定したんですか。
監督:満月自体はそんなに都合よく満月にはならないのであれは書いているんですけど。満月自体はどうしようかあちこちやって。今回シンメトリーが多くなったのは音楽っていうところもあって、やっぱりそこで流れている音楽を聴いていると数学的な構図になってくるっていうのはすごくあったと思います。
安藤PA:一見あれだけが出てくるとすごく違和感を持つけども全体の中で考えるとすごく良くて、しかもあそこ本当に幻想的ですよね。
監督:原作の中でも一番好きなシーンです。
安藤PA:あの後の月光の曲を弾くような、あれは原作でもああだったんでしたっけ?
監督:原作でもあるんですけれども、原作は確か音楽学校の練習室でっていう話だったのをもうちょっと外に出たいねっていうのでいろいろロケハンしていたらピアノの工房みたいなところがあって、そこに調律師の人たちが実際のところで、普通の工場みたいなところだったんですけれども、なんかここすごく雰囲気あっていいねっていって言っててあそこの場所にしました。
安藤PA:だからその前の、シンメトリーな満月を歩いていくのが前振りになってて、とっても素敵なシーンにね、結構リアルに音楽のコンクールを追いかけている中でポッと気持ちが観てる側が緩むような。幻想的な絵といえば、僕はギャロップがすごい好きなんですけども、頭の入り方に雨が降って。
監督:馬ですか?
安藤PA:馬です。だけどその前に馬が雨の中だったんで雨とわかるけど、最初は水のスローモーションのアップで雨が落ちる水のはねるやつをスローで撮ったような、ああゆう入り方っていうのはどこから考えたんですか。
監督:そうですね。もちろん最初はなかったんですけども、この辺は本当感覚なのでなかなか難しいんですけども。
安藤PA:だから、感覚で選ぶ。
監督:なんか圧倒的に足りないと思いました。
安藤PA:イマジネーション的な部分がですかね。
監督:音楽的な恩田さんの本にあった音楽という躍動する何かっていうのが、例えば今の映画で『蜜蜂と遠雷』でやっぱり何か足りないなと思って、もちろん原作にヒントがあったりとかピアノがもうちょっと躍動的に動くイメージってなんだみたいなところで探してたとこはあるんですけど、最終的にこれは感覚というか、やっぱり撮りたいなと思ったからです。
安藤PA:だからそれを、視覚にしちゃってるでしょ。聴覚的な雨音だったり音楽のリズムだったり雨垂れの音楽だったり、わからないけど少女時代にお母さんと一緒に弾いているときに外に雨が降ってた時のイメージだったのかはどうかはわからないけど、そういうの全部視覚に直してますよね。音をね。
監督:そうですね。だから本当に馬とかが出てくるのってバルトークの一番ダイナミックなアクションのところなんですけど
安藤PA:アクションのところね。
監督:やっぱりその音に対して、負けない絵って考えるとあんまり理屈ってよりも音楽的に作りたいなって。だから音楽だとここでティンパニが入る、なんでですか?ってなり、何を象徴としているかよりも、ここでティンパニが欲しいという逆に本当にそういう作り方を音楽的に作りたいなっていうのがすごくありました。
安藤PA:それを映像化してみせていったということですね。
監督:そうですね。現場では結構色々ありましてね。
安藤PA:そうですか。でも素晴らしいなと思いました。なにしろあの入りからとっても掴まれて、それから原作ではあまり語られてなかった松坂桃李さん。あの人が実はすごく全体の接着剤じゃないけども、あれがもし3人の話だったらとても平べったくなっちゃうところが松坂桃李さんのストーリーって少し原作より広げましたか。
監督:そうですね。原作だと二次予選で明石が落ちるのとフェードアウトしちゃう感じ、でも最後に作曲家賞みたいのをとるからちょっとだけ戻ってくるんですけど、今回桃李くんがすごくよかったっていうのがちょっと大きいんですが、やっぱりあっち側とこっち側の話じゃないですか。あっち側の天才たちと
安藤PA:リアルな。
監督:それだけ見せててもやっぱり絶対分からないなと思って、そういう意味でいうと本当に明石をもうちょっと全体に引き延ばして、明石を通してあっち側を見るっていうことです。
安藤PA:いいですよね、すごくそれがね。あの海岸でのモーツァルトだったか何だったか忘れちゃったけど、ショパンとかの音符をやっているのをこっち側の地に足についた生活者としての桃李がすごいよね、煩わっていうのがとてもしみじみとして見えるようにね。
監督:そうですね。ぼく個人としてもやっぱり明石、桃李くんの立場に一番やっぱり感情移入もします。
安藤PA:観てる側もそうですよね。それから彼以外ですね若い少年、風間塵。
監督:鈴鹿君ですね。
安藤PA:鈴鹿さんですか。どういう風に見つけたのですか。
監督:オーディションですね。オーディションの時に結構有名な方すごくいっぱい会ったんですけど、鈴鹿くんだけこう得体を知らなかったというか。本当に岡山から出てきたばっかりだったんですよ。オーディションも三回目ですみたいな演技はよくわかりません、みたいな感じで出てきて、いや~って感じだったんですけど、それが終わった後になんだか気になる感じがあってプロデューサーとかと話した時にも、ほぼ主役みたいなところをちょっとリスクが高すぎるみたいな話をしてたりしたときに、なんかちょっとデジャヴだなって思ったのがほんと原作の中で風間塵っていうのはそういう登場の仕方をしてるんですよ。だからやっぱり本当に無色透明のそれこそ恩寵にも適役にもなる子を選ぶというのが、どうなるにしてもこれが正解な気がするっていうところで、それをのんでくれたプロデューサーもやっぱりすごいと思います。
安藤PA:そうですか。
監督:そうですね。ここらへんは賭けだったんですけど。
安藤PA:でもここらへんは素晴らしい大成功と言ったら変だけども。片方に松坂桃李君がいて片方には得体のしれない風間塵がいてね。そうするとやっぱり非常に振り幅が広くなって良かったしチャーミングですね彼らね。
監督:そうですね。本当にあんな感じです。
Q:映画館で何度も観るに値する作品でして、実際私これから10回目になります。「あなたが世界を鳴らすのよ」っていう台詞がすごく引っかかっていてたぶん原作にはなかったような気がするんですね。それは監督が付け加えたのかと思いますが、その辺含めて長い原作を2時間の素晴らしい作品に集約したその辺を聞かせていただければと思います。
監督:世界を鳴らす云々って、それに近いような表現はもちろん原作の中にあったんですけど、本当は原作でいうと「音を外に連れ出す」みたいなほうがキーワードになっていて。映画にする場合音を外に連れ出しているものを絵にするって、何が出ているのみたいなのをずっと考えていたんですけれど。音が外に出るって言うのは難しいんじゃないって。でも、音が外に出たものがどうなっているかっていうものは少なくとも映せるっていう連想でいろいろ考えていったときにやっぱり遠雷だとか雨だとかそういうものが出てきて、やっぱりこれは音が鳴っているんじゃなくて、音を世界に取り出したものが鳴っているっていうことは世界が鳴っているんだろうなっていう類推でいろいろやっていって、最終的に亜夜が音楽家として覚醒するためのキーワードはやっぱり母親なんだろうということで最後のセリフにたどり着いたんですけど、結構ギリギリでしたね。最後の最後まで何を言わせたらいいのかって悩んで、最後決まった感じです。
安藤PA:でも映画全体が自然との対話のような、宇宙との対話のような形で音楽を見せていらっしゃる。
監督:ただ音楽がすごいとかそういうことよりも原作にあったようなちょっとなんかじ音楽って宇宙と繋がるみたいなところがあるゃないですか。原作にはそういう描写も結構あったんですけれども。でも恩田さんが描こうとしたものになるべく映画として近づけたらなって思って。
安藤PA:ピアノのシーンなんて、アクション映画のようでしたね。
監督:撮影自体はアクション映画でしたね。
Q:4つの話がどんどん1つの映画になっていくような印象があったんですけど、そのビジュアル的なシステミカルな構成をするためのコンセプトって何だったんですか。
監督:それに関して言うと、確かにちょっと言い忘れていたんですけど、本当に音楽ファーストな作り方をしていて、実際この4人の音を吹き込んでくれている人たちって本当に世界トップレベルの人たちに、普通この人たちに頼まないよねって人たちに頼んでいて。
安藤PA:すごい4人を選んでいるっていうわけですよね、それぞれ。
監督:尚且つその4人をキャストを選ぶよりもまず今のピアノ界だったら風間塵は誰だろう、明石は誰なんだろうっていうのを音楽部と一緒に選んで、レコーディングをシナリオができる前にやって、その音楽からこの音を出すのはどういう人物だっていうのをこのようにキャストの4人と考えて作っていくっていう。だからこっちで作ったものに音楽を乗っけていくという従来のやり方とは全く逆のやり方をやっているので、そこはものすごくお金もかかっているところで。でも結果としてはすごくやった甲斐あったなと思います。
安藤PA:すごく音楽とキャラクターというのがね。音楽からキャラクターが出されたってことですねきっとその4人の。
Q:オムニバスでありながらオムニバスではないような気がします。
監督:あとは本当に恩田さんもこの本を書かれたときにすごく言われていたのは、音楽コンクールのやつって言うと大体悪い奴がいて、鍵盤の間にカミソリが隠されていたみたいな、そういうことになって、それが最後やっつけられるっていうのが一番カタルシスとしてはわかりやすい話なんですが、そういう話ではなくて、4人がみんなで高め合っていくという。だから彼らが戦っているんじゃなくて、彼らが4人一組で音楽と戦うっていう、そういう構図の話って言うのは簡単なんですけれども、音楽ってそんなに視覚化できるものではないので。恩田さんはそれを本で、文字でやって、文字でできることが何で映画で出来ないんだっていう部分で、やっぱりそこは絶対に外さないでやりましょうっていうことで。キーワードとしては音楽をやるしかないよねっていう。そういうふうに撮り方をしていった感じです。
安藤PA:一般的には文字でできても映画じゃ無理だよ、きっとっていう人が多いですけどね。
監督:そうですね。100%じゃなくていろいろ難しかったなっていうところはあるんですけれど。
安藤PA:原作とは違う形での成長の仕方もしている気がしてね。原作も確かに賞を取る素晴らしい原作ではあったけれども、僕は原作に負けていない新しいものが入っている気がしましたけどね。
監督:ありがとうございます。
Q:エンドロールで監督の名前が出るときに、普通だったら最後に大きい文字でバーンと出るのですが、一スタッフと一緒にちょろっと出てくる、これは何か監督のお考えがあるのでしょうか。
監督:いくつか理由があって、少し照れというのもあるんですけど、やはり一番現場で一緒にいた人の近くに名前を出したいということがあって。やはり映画とかって、ロゴとか最後のほうは自分もあったことがないような人に名前がズラズラ並んで、その後に出てきても。それより、現場で一緒だったカメラマンとか照明とか技術さんとかキャストのなるべく近くで出たいなという想いがありました。