Close
2019.11.01 [イベントレポート]
10/31(木):トークショー PFFアワード2019「グランプリ受賞作品上映」

PFF

©2019 TIFF
左から『おばけ』中尾広道監督、『雨のやむとき』狩野ゆまさん(出演)、松田美優莉さん(出演)、向井彩恵さん(出演)、阿部太郎(撮影)、山口優衣監督

 
10/31(木)特別提携企画 ぴあフィルムフェスティバル(PFF)「PFFアワード2019」グランプリ受賞作品上映後、中尾広道さん(『おばけ』監督/主演)、山口優衣さん(『雨がやむとき』監督)をお迎えし、トークショーが行われました。
作品詳細
 
司会:山口さん、実は大学卒業と同時に就職なさって、PFFの上映に、仕事が忙しくて来ることはできなかったですね。
 
山口監督(以下・山口監督):今日中尾監督の『船』をたまたま見てきて、そんな感じの作品がすごくすばらしくて進化して見れるのかなと思いました。そんなまた『風船』を絡めながら、もう進化というか、本当に素晴らしいです。月並みな言葉になってしまいますが、本当に素晴らしい作品で、今感極まってしまっています。そうですね、『風船』の時に感じた監督のこだわりとかが、すごく『おばけ』でより伝わってきました。最後のほうは胸を打たれて感動してしまって、そんな作品がグランプリになったことを、すごく勝手ながら思っています。
 
中尾広道さん(以下・中尾監督):ありがとうございます。
 
山口監督:質問はいっぱいあるんですけど、初めに着想はどんなように考えて撮られているのですか。
 
中尾監督:いろんなことがあったんですけど、これを最後のつもりでやろうと思って、今までやってきたこととか。着想は、さっきおっしゃったように、二年前に『風船』という映画を撮ったんですけど、それ撮ってるときに、劇中であったように録画ボタンを押して、走って確認したら虫がいて「くそ」ということになってというのを繰り返していました。
劇中では近い距離だったんですけど、車で何百メートル離れたとこを行き来してやっていたんですね。ふと我に返ったとき「何やってんねんやろ俺」ということになって、たまたま『風船』で一回だけ撮影を手伝いに来ていた友達が「お前の作っている映画より、今の行為のほうがおもろいん違う」と言われて、引いてみたらバカバカしいけど、これしかないと思ったのが大体三年位前でした。そして二年前にPFFさんで上映あるときもドキュメンタリータッチにしたかったんで、ちゃんとリアルな自分の上映風景とか遠くの部分とかを撮ったりして固めていった感じですね。
 
司会者:絵コンテとかも毎回描いていらっしゃるんですか。
 
中尾監督:映画を作るときは企画書とかあって、脚本が決まって、いろんなタッフとか集めて、スタートやと思うんですけども、僕の場合は半分ぐらいしかいつも決まっていないんです。なんとなくこんな感じでやろうと脚本もなくてただ、撮りたい絵は全部のシーンの絵を描いて何回も山に足を運んだりして、撮ってはその絵を見て、感じるところがあったら伸ばしていくというスタイルです。
 
司会:金属バットさんのナレーションのセリフというのは自分で考えられたんですか。
 
中尾監督:自分で考えている部分と、彼らのよさというのは即興。結構鋭いこと言うのがあるので、完全に自由に、自分でフリーにやってもらったり、映像をぱっと見せて、お題を与えるみたいな感じです。これで好き放題、いじりまくってくださいとか、そんなんでって、編集の段階でセリフを取捨選択していろんな形になりました。質問攻めですね。
 
司会:交代しましょうか。
 
中尾監督:『雨が止むとき』は、雨がとても大きな要素になっていると思うんですけど、雨がなくても、物語を作れるじゃないですか。ご自身の中で雨をいれようと思ったのはどの段階ですか。
 
山口監督:最初のシーンは構成の段階で、すれ違うところは雨を降らせたいというのは、絵として最初に思っていました。途中の商店街のシーンの雨とかは、最初は雨のシーンにするつもりはなかったんですけど、たまたまその日、商店街の借りてる時間、撮影が始まる瞬間に雨が降ってきました。その状況で撮ったらいいんじゃないかと逆に考えて、そのまま撮影しようとそこから撮影が始まったので、その最後のシーンは雨という感じになりました。
 
中尾監督:『雨が止むとき』というタイトルは、じゃあ一番最初にあったということですね。直接もう聞いたんですけど、演出がとても素晴らしいなと思っていて、お芝居を観てるような感じが一切なくて、少年少女たちももちろんですけど、周りの方も。セリフの言い回しとか、しぐさももちろんですが、視線とか、そういうところに何か特に注意して演出されたこととかありますか。皆さんの表情の行き先が毎回、すごい余韻が残るなと思っていたので、どのような演出されたのかな、伺いたいですね。
 
山口監督:そうですね。今回役者さんがとても上手で、いろいろ自分たちで考えて動いてくれる役者さんだったので、あれなんですけど。中学生同士の掛け合いのところとか、お母さんと子のやり取りとかは、あまりセリフを決めないで向こうにお任せして、こんな感じの流れにしてください、というのだけ伝えて、演じてもらったとところはありました。ただ大事な目線のところとかは、それがすごくその先のお話につながると思ったので、目線はしっかり、間の取り方とか、目線の上げ方とかは結構詳しく、こんな感じにしてくださいというのは伝えたと思います。
 
中尾監督:ありがとうございます。その目線とか、しぐさで変わっていく余韻の積み重なりが、最後ふわっとなるのが、すごい心地よかったと思いました。
 
司会:雨を撮るのはとても大変ですよね。
 
中尾監督:雨はね。一人なんでね。カメラにタオルとごみ袋かぶせて、ガムテープで止めてですね。雨は嫌ですね。
 
司会:皆さんの質問タイムにしたいと思いますので、どうぞ聞きたいことを気楽に聞いてください。
 
Q:『雨のやむとき』の前半のシーンでは、青春映画かなと思う感じの、カメラの色のトーンだったと思うんですが、後半、結構切ない話になってきて、それは意図してそうされたのか、ということをまずお聞きしたいです。それから『おばけ』ってタイトルに込められた意味を教えていただきたいです。
 
山口監督:青春映画というイメージ、最初持ってきて、後半という感じでありませんでした。ただ、二人の問題を抱えながらも、お互い通じ合っていく中で、彼らなりの青春を描きたいなという風に考えていたので、もしそのように見えていたのならありがたいです。前半と後半で流れを変えようとかは、特に考えずに作ったと思います。
 
司会:大学に入った時からずっとこれを映画化したくて、四年間書き続けていたんですよね。
 
山口監督:なかなか形にできなくて。流れというか、心に残る事件があって、そこから着想を得た作品だったのですが、元の事件があるからこそなかなか形にできない部分があり、悩んでいるうちに気づいたらもう四年間経っていて卒業制作に作ってみようとなりました。
 
司会:結末をどうするかってことがもっとも教授たちと色々と話をされたことだったんですか。
 
山口監督:そうです。特に持っていき方。持っていき方もそうですし最後どうするか、どのように手放すか、終わりにするかっていうことを考えました。
 
司会:事件があるだけにですか。
 
山口監督:はい。
 
司会:中尾さんお願いします。
 
中尾監督:『おばけ』ってまず響きがいいのと、おばけを平仮名で書いた時に絵としての形がいいなと思いました。おばけと言っても幽霊的なものとかゾンビとかモンスター系のおばけじゃなくて、僕がこの作品で意としてたおばけは森の中で気配を感じるような精霊とか天使とか、日本各地の民間伝承に残るちょっといたずらとかする妖怪みたいな、人間の生活圏内にいて、姿は見えないけどなんか気配は感じる存在。人が困っていたら助けてあげたり、導いたり、ただ良いことだけじゃなくていたずらが好きだから、いたずらしてげらげら笑っている。でも姿を見られないから横で笑っているみたいな、なんかそんな各地の妖怪とかの類とか狸とかそんな感じのことをやりたいなと思い、おばけにしました。そういう妖怪でしっくりくるのがおばけだったんです。幽霊でも精霊でも星屑でもなくということです。
 
司会:英語タイトルつけるのは悩みましたか。
 
中尾監督:悩みましたね。英語にするとゴーストになってしまうので、ゴーストでもないし、モンスターでもないし、スターダストだと星屑になるので、結局は『おばけ』にしました。
 
司会:誰も発音はできないよねと言いながら
 
中尾監督:そうですね。オビーイクと言われるのでNO!って言いますね。
 
司会:おばけなので。
 
中尾監督:『おばけ』
 
Q:素晴らしい作品をありがとうございました。中尾監督に質問なんですけれども、先月シアターイメージファーラムで見た『金太と銀次』という作品にすごく似ていて『石と歌とペタ』の作品でご一緒されていると思いますが、その関係性をお伺いしたいです。
 
中尾監督:『金太と銀次』を僕は拝見していません。似ているのは僕が彼らのを踏襲してやっているし、影響下にあるからだと思います。というのも僕が映画を始めたきっかけが『金太と銀次』の大刀と三浦という2人の監督がやっているのですが、僕は友達で暇な時に彼らの撮影現場に行って荷物運んだり手伝っていたんです。それが6・7年くらい前で緩いスタンスでやっていてこんなやり方だったら僕にもできるかなってこぼしたら、カメラ貸したるし、俺ら手伝ってやるからやれやと言われて、同じようなやり方でやっています。最近は2年ぐらい会ってないですね。だからどんな作品なのかも知らないですけど、酷似しているんだと思います。
 
Q:とても似ていたので驚きました。
 
中尾監督:どっちが良かったですかね。
 
Q:両方とも素敵な作品でした。ありがとうございました。
 
司会:『船』の時は一緒にやっていらっしゃったんですか。
 
中尾監督:『船』の時は木村監督二人とも出てくれてて『風船』は完全に一人でやって、今回は一人、まあちょこちょこですね。
 
司会:関西って色々なものを自由に作っている人の層が厚い気がします。音楽も独自ですし。では今のお話で是非興味が沸いた方は他の作品も観てください。
 
Q:とても新鮮で驚きました。中尾監督に質問ですが、『おばけ』もお一人でやられているからカメラも固定でどっかに置いていると思いますが、置く位置がすごく好みで見ていて外のショットも室内からベランダとかのショットもすごく好きでした。一人でやっているからこその味だと思いますが、これがすごい大好きだっていう人がいて、手伝うよって2人3人とかになったら、このテイストは変わってしまうと思うのですけど、楽にもなると思いますが、もし作るとしたらどっちを選びますか。
 
中尾監督:手伝いはいつも欲しているのですが、揉めてしまうんですよね。揉めるというか、僕の映画では役者さんのお芝居主導で話が進んでいかずに、自然の風景、季節とか天候に結構左右されるんですよ。オープニングのシーンも曇りとか雨だと絶対撮らないですし。晴れるまで何日も待つので、予定が立てられないですよね。だから僕が例えばオープニング撮るから二週間休んで、で晴れた日の朝に一気に行って撮ってくるみたいな。その日の朝にならないと分からないですし、天気予報見ていても山に行ったら全然違う天気の時とかしょっちゅうなんですよ。だからそんなやり方なので、だから手伝いの人を二週間拘束してるわけにはいかないので、なかなか人と一緒に出来ないということはあります。ただ手伝ってもらえる箇所は手伝ってもらえたらと思います。飯くらいは出します。もうちょっとチャーハンとか。
 
司会:チャーハンと飯は何が違うんですか。
 
中尾監督:チャーハンおいしいじゃないですか。嫌いなやつおらんでしょ。
 
司会:自然の中で撮ることは大前提なんですね。フルセットで撮ることを考えたことは。
 
中尾監督:フルセットで考えたことないですね。作ることがないんですよね、
 
司会:自然は必須ですか。
 
中尾監督:そうですね。自然の美しさに心惹かれてカメラ回しているというところもありますから、そこから着想得て話作っていくという流れが出来上がってきているので、新しいもの作るのに、山に行って考える流れですので自然は必須ですね。
 
司会:では次の方いらっしゃいますか。
 
Q:お二人の監督に質問なんですが、まず山口監督の映画に時折はっとするような絵があって、それはいわゆるイマジナリーラインをあっと越えて、シンプルな言い方になりますけど、キメみたいな部分が垣間見られたんですけど、先ほどコンテのお話もされていて山口監督自身がカットショットの絵を決めるのか。それとも卒業制作ですから撮影部のチーフと一緒に考えていったのか。その部分をお尋ねしたいです。そして中尾監督の方は先ほどイメージフォーラムで2人の監督からカメラを貸してもらったということで、お伺いしたんですけどあのカメラが見たことのないものであのカメラについて差支えなければお聞きしたいなと思いました。
 
山口監督:絵に関しては最初は私がとりあえず一通り工程を書いて、実際現場とか前日とかにカメラマンに相談します。前日には一応絵コンテは相談しておいて、また当日に実際に見た時に「やっぱりここじゃおかしいかな」とか「もっとこっちの方が綺麗に映る」とかは相談しながら製作しました。
 
司会:撮影は同級生なんですか。
 
山口監督:はい、同級生です。今日カメラマンの子が来ているんですけど、カメラマンの阿部太郎です。
 
司会:お話していただければと思います。
 
阿部太郎:カメラは10年くらい前のもので、パナソニックのHMC155でパナソニックのDVXというのが、自主映画撮る人にとって画期的なカメラで24Pで撮れてフィルムっぽい質感で撮れます。僕が最初に借りたカメラはDVXというやつだったのですが、そのDVXはSD画質でミニDVでテープを入れてそこに記録するんですよ、なのでサイズが小さいんですね。でもその質感が気に入っていたから、その後継として出てたHMC155というSDカードに記録する、フルHD1980×1080で撮れるカメラというのでそれにしました。デジタル一眼だと全体的に明るく見えてしまうんですけど、僕の映画は暗いところは本当に真っ暗で明るいところはちょっとだけ見えるくらいの方が神秘的というか、実際山の中で肉眼で見た時の見え方ってそんな感じなんですよね。暗いところは本当に闇が見えて、木漏れ日が差している明るさだけがめちゃくちゃ際立ってキラキラ輝いてる。そこにたまたま蜘蛛の巣があったら、小宇宙が見えている感じなので、ビデオカメラ使って結構絞って撮ったりします。大分暗めでそういうのが好みなので。ということです。
 
司会:ありがとうございます。
 
PFF

©2019 TIFF
オープニングイベント・レッドカーペットに登壇した中尾広道さん、山口優衣さん、滝田匠さん、狩野ゆまさん、向井彩恵さん、松田美優莉さん、大澤由理さん、阿部太郎さん
オフィシャルパートナー