Close
2019.11.03 [インタビュー]
コンペティション『ディスコ』公式インタビュー

弱い人たちや苦境に陥った人が抱える神経症を、これからも探求したい
ディスコ
ディスコ

© 2019 TIFF

東京国際映画祭公式インタビュー 2019年10月30日
ヨールン・ミクレブスト・シーヴェシェン(監督/脚本)
ヨセフィン・フリーダ・ペターセン(女優)

 
“フリーダム”という新興宗教指導者の継娘ミリアムは、フリースタイルディスコダンスのチャンピオンだったが、大会で倒れてしまう。自分の在り方に疑問を持った彼女に、家族はよい信仰者になることを望んだ――。
ビデオアーティスト、写真家でもあるヨールン・ミクレブスト・シーヴェシェンの長編監督作第2弾は宗教と個人の在り方を問いかけるドラマ。ヨセフィン・フリーダ・ペターセンは、北欧で人気を誇るテレビのスターだ。
 
――この作品がいかに生まれたかを伺います。
ヨールン・ミクレブスト・シーヴェシェン(以下、シーヴェシェン監督):もともとは、ビデオアーティストとして活動し、その後に長編映画を撮るようになりました。映像作家としての活動を通して、たびたび頭に浮かんでくるテーマがありました。閉ざされた社会、あるいは閉ざされたグループのなかでの、人間同士の力関係の不均衡というテーマです。
ノルウェーの社会は、さほど宗教色が強くはないのですが、キリスト教的な文化や歴史が根っこにあり、宗教的背景、宗教的な文化における人の力関係というものに惹かれたのです。
 
――確かに、キリスト教的なイメージはありますね。
シーヴェシェン監督:現在、ノルウェーで議論されているのが、少数派の方々や異なるバックグラウンドを持った人々の問題です。そういう人たちに対して、管理・監督しようとする議論がなされるのですが、その前に、私たちの社会にある問題に目を向けなくてはならないと思うに至りました。
社会の中での人と人との在り方をはじめ、いろいろな団体やグループがあります。そこに共通するものは何なのか、類似する部分はどこなのかを考えていくなかで、この作品を撮ったのです。
ディスコ
 
――これが監督二作目だと伺いましたが、一作目も同じテーマでしたか?
シーヴェシェン監督:前作はとある田舎町の話で、“村社会”に焦点を当て、主人公がどのようにして自分の「声」を失っていったかを描きました。田舎にみられる文化的、社会的な抑圧ですね。この作品とも共通する部分はあります。
本作の主人公のミリアムは、誰からも彼女の本質は理解されていません。実の父からの虐待に対して、誰も直視しようとはしません。周りにいる大人たちが目を背けている状況のなかで、主人公は自分の声を失っていくのです。
私は、脆弱な立場にいる弱い人たち、人生で苦しい状況に陥った人たちが抱える神経症が社会にはびこっている事実を探求していきたいという気持ちがあります。
 
――確かに現代社会が抱える問題ですね。
シーヴェシェン監督:西欧社会がすべてそうだと断言するのは憚れますが、少なくともノルウェー社会は、苦しむ人たちの本質から目を背けがちだと思います。
 
――特にこの作品では、宗教が個人に強いていく過程が描かれていますが、宗教に対して監督自身に思うところはあるのでしょうか?
シーヴェシェン監督:私自身の宗教的な背景ですが、母親は信心深いけれども、特に私に何かを強制したことはありません。本作のためにリサーチを重ねて、ノルウェーでフリー・チャーチ(自由教会)という、リベラルを謳ったペンテコスタル教会から派生した教会に行き着きました。国教ではない宗派のひとつで、フリーチャーチはこの宗派から派生しています。
私が矛盾を感じたのは、リベラル、フリーを謳いながら、説く教条は非常に保守的であり、聖書を律義に解釈している事実でした。脱会した人の話を聞くと、肉体的、精神的虐待は厳然としてあり、組織だった圧力があることは否めませんでした。
 
――ディスコダンスと古い宗教の強圧的な描き方が、対照的に思われます。
シーヴェシェン監督:対照を意識しました。ただ、ディスコの世界と宗教の世界はお互いを補完するような関係にあると思います。キリスト教では往々にして、「狭くとも正しき道を歩め」と謳います。それに対して、ディスコダンスは真逆の世界。悪魔の誘惑に負けると、人はこのように尊厳を失い、価値観を損なうことになるという、敬虔な人から見た世界観を描いたつもりです。
なぜディスコダンスかというと、私がビデオアーティスト、写真家として12年間、ディスコダンスの世界を追っていたからです。ただ、ある危機感を持ちました。小さな女の子たちが露出的な衣装を着て踊る。性的なイメージに違和感を持ちつつ記録したこともあって、題材にしたのです。
 
――ヨセフィンさんは、テレビで既に有名だったわけですが、この作品に挑もうと思った理由を教えてください。
ヨセフィン・フリーダ・ペターセン(以下、ヨセフィン):最初に何シーンか抜粋した脚本をもらって、即座に気に入りました。監督の描き方が好きだったのですね。こんな映画を見たことがない、新鮮な感覚がありました。実際に、監督は魅力的な方でしたし、監督の1作目を好きだったので、引き受けました。
本当にこんなにやりがいのある仕事はないと思いました。セリフで表現するのではなく、心から湧き上がる何かで表現する、本当に深いところで演技する、私には新しい挑戦でした。
ディスコ
 
――監督の脚本の魅力について、具体的に教えてもらえますか?
ヨセフィン:監督の脚本のいいところは、私に委ねてくれている感じがするところです。監督とのコラボレーションになるということが感じられる。行間を読ませるような脚本でした。シーンの情景を描く感じです。
シーヴェシェン監督:芝居のできる子でないと困るので、彼女をキャスティングできたのは幸いでした。ヨセフィンさんに会ってから、彼女の話し方や反応の仕方を掴み、脚本に反映させました。ミュージシャンでいえば絶対音感があるような、そういう絶対的な才能が彼女にはあると感じました。
ディスコ
 
――個人に強いる抑圧というテーマを、これからも描き続けていきたいと考えていますか。
シーヴェシェン監督:私の中でたびたび頭をもたげるテーマなので、続くと思います。新作として考えているのは、精神医学の世界です。誤診ゆえに間違った方向に抑圧される人を考えていますが、またヨセフィンさんと組みたいですね。それに、軽いコメディとか、全然違う方向にも挑戦してみたいですね。
 
インタビュー/構成:稲田隆紀(日本映画ペンクラブ)
 


 
第32回東京国際映画祭 コンペティション出品作品
ディスコ
ディスコ
© Mer Film | photo by Jørgen Nordby

監督:ヨールン・ミクレブスト・シーヴェシェン
キャスト: ヨセフィン・フリーダ・ペターセン、シャスティ・オッデン・シェルダール、ニコライ・クレーヴェ・ブロック

オフィシャルパートナー