Close
2019.05.29 [イベント&キャンペーン]
ワールドクラスの巨匠監督が集結!今観るべき東南アジアの特選映画 響きあうアジア 2019「東南アジア映画の巨匠たち」が今夏開幕!

東南アジア映画の巨匠たち国際交流基金アジアセンター主催、公益財団法人ユニジャパン(東京国際映画祭)共催で、2019年7月3日(水)から10日(水)まで、躍進が目覚ましい東南アジアの巨匠にスポットライトを当てる特集上映「東南アジア映画の巨匠たち」を実施します。日本と東南アジアの文化交流事業を幅広く紹介する祭典「響きあうアジア2019」の一環として行うものです。

2014年以降、東京国際映画祭(TIFF)は国際交流基金アジアセンターと共に「国際交流基金アジアセンターpresents CROSSCUT ASIA」をはじめ、さまざまな切り口で東南アジア映画を紹介し、映画を軸とした相互交流を深めてきました。今回は、その集大成として、東南アジアの地域を越えて世界に挑戦し映画ファンを魅了し続ける巨匠たちの原点から最新作、注目の若手監督の意欲作を一挙上映します。上映にあわせて、豪華顔ぶれが来日し、シンポジウムや連日トークも行います。
 
名称:響きあうアジア 2019「東南アジア映画の巨匠たち」
主催:独立行政法人国際交流基金アジアセンター
共催:公益財団法人ユニジャパン、東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
 
上映日程・会場:2019年7月4日(木)~7月10日(水)・有楽町スバル座
上映チケット:2019年6月8日(土)よりローソンチケットにて発売
⇒ローソンチケット特設ページ
(前売券:6月8日(土)12:00 ~7月2日(火)23:59まで、当日券:7月3日(水)0:00 ~各上映当日上映終了まで)
料金(税込):前売券(全席自動指定)一般:1,000円、U-25・シニア:500円
       当日券(全席自動指定)一般:1,500円、U-25・シニア:1,000円
Lコード:33683 ※U-25割引(25歳以下)、シニア割引(60歳以上)
上映スケジュール等詳細は→響きあうアジア2019 公式サイト詳細ページにてご確認ください。
 


 
◆上映作品
 
上映作品について
今回の全10プログラムのうち、ジャパンプレミアとなるのは、ガリン・ヌグロホ(インドネシア)の『メモリーズ・オブ・マイ・ボディ』。現代インドネシア映画のパイオニアであり、多数の映画賞に輝いている映画監督です。中部ジャワに根付く男性の女形舞踊芸能を題材とする本作は、ヴェネチア映画祭に出品される一方、インドネシア国内の一部地域では、性的マイノリティに関する表現をめぐり上映禁止となり波紋を呼びました。このほか、フィリピン映画に新風を巻き起こすブリランテ・メンドーサ、日本でも熱狂的な人気を集めるアピチャッポン・ウィーラセタクン(タイ)、斎藤工主演作『家族のレシピ』が話題を呼んだエリック・クー(シンガポール)、そして自国の真実を探求し続けるリティ・パン(カンボジア)による傑作を上映。カミラ・アンディニ(インドネシア)、ナワポン・タムロンラタナリット(タイ)、エドウィン(インドネシア)ら「次世代の巨匠」の意欲作もご覧いただけます。
 
■上映ラインナップ・監督紹介
<東南アジアの巨匠たち>

 
ガリン・ヌグロホ監督 ★来日予定
東南アジア映画の巨匠たち
1961年、インドネシア生まれ。90年代インドネシア映画新世代のパイオニアとしてその名が知られる。監督作はカンヌ、ヴェネチア、ベルリンをはじめとする数多くの映画祭で上映され、多数の映画賞に輝いた。映画以外にも演劇や美術インスタレーションも手がけるほか、2005年にはジョグジャNETPACアジア映画祭を創設した。
 
『メモリーズ・オブ・マイ・ボディ』 Memories of My Body ★ジャパンプレミア
東南アジア映画の巨匠たち
→予告編
監督:ガリン・ヌグロホ
[2018年/インドネシア/106分]
『サタンジャワ』に加えてヌグロホ監督の最新作を日本初公開。中部ジャワのレンゲル(女装した男性が踊る女形舞踊)のダンサーを主人公に、地域の芸能に根付くLGBTQの伝統が見てとれる。「ひとつの身体の中に混在する男性性と女性性を描いています」(監督)。ヴェネチア国際映画祭出品。
 


 
ブリランテ・メンドーサ監督 ★来日予定
東南アジア映画の巨匠たち
1960年、フィリピン生まれ。監督第1作『マニラ・デイドリーム』で05年ロカルノ国際映画祭ビデオ部門金豹賞を受賞。その後数々の国際映画祭で評価される。最もよく知られている受賞は、09年に『キナタイ マニラ・アンダーグラウンド』でカンヌ映画祭監督賞の栄冠に輝いたことだ。近年、フランス政府より芸術文化勲章シュヴァリエを授与された。
 
『アルファ、殺しの権利』 Alpha, The Right to Kill
東南アジア映画の巨匠たち
→予告編
監督:ブリランテ・メンドーサ
[2018年/フィリピン/94分]
メンドーサ監督が『ローサは密告された』に続いて発表した、フィリピン麻薬戦争を一人の警察官の視座から生々しく切り取る問題作。警察署が麻薬組織にスパイを送り込み、善と悪、表と裏が入り乱れる戦いが展開していく。サンセバスチャン国際映画祭審査員特別賞受賞。
(協力:東京フィルメックス、配給協力:熱帯美術館)
 


 
『アジア三面鏡2016:リフレクションズ』 Asian Three-Fold Mirror 2016: Reflections
東南アジア映画の巨匠たち
→予告編
監督:ブリランテ・メンドーサ、行定勲、ソト・クォーリーカー
[2016年/日本/118分]
国際交流基金アジアセンターと東京国際映画祭が共同製作したオムニバス映画シリーズ第1弾。メンドーサ監督は第1話「SHINIUMA Dead Horse」で不法滞在のフィリピン人を主人公に、酷寒の北海道から灼熱のフィリピンへ強制送還の旅路を描く。他に行定勲監督「鳩 Pigeon」、ソト・クォーリーカー監督「Beyond The Bridge」。第29回TIFF上映作品。
 


 
エリック・クー監督 ★来日予定
東南アジア映画の巨匠たち
1965年、シンガポール生まれ。数々の国際映画祭で出品を果たしたシンガポールを代表する映画監督。08年、『私のマジック』(TIFF08出品作)でカンヌ映画祭コンペティション部門に選出。11年『TATSUMI マンガに革命を起こした男』ではカンヌ映画祭ある視点部門出品、アカデミー賞外国語映画賞シンガポール代表に選出。最新作は『家族のレシピ』(18)。
 
『ミーポック・マン』[デジタルリストア版] Mee Pok Man ★[デジタルリストア版]ジャパンプレミア
併映作品:『痛み』 Pain )
東南アジア映画の巨匠たち
監督:エリック・クー [1995年/シンガポール/110分、1994年/シンガポール/32分]
斎藤工・松田聖子共演の『家族のレシピ』が公開されたクー監督、伝説の長編デビュー作『ミーポック・マン』をAsian Film Archiveによるデジタルリストア版で上映!ミーポック(麺料理)売りの青年と娼婦の愛を描き、シンガポール映画の復興を告げた記念碑的作品。ローカルフードへのこだわりは現在まで一貫。本国で上映禁止となった初期の短篇『痛み』を併映。
 
『一緒にいて』 Be With Me
東南アジア映画の巨匠たち
監督:エリック・クー
[2005年/シンガポール/93分]
妻を亡くした商店主、グルメな警備員、同性に恋する女子高生という3人の孤独を静謐でスタイリッシュな様式のなかに優しく見つめたクー監督の初期の代表作。シンガポール映画として初めてカンヌ映画祭監督週間のオープニングを飾った。第18回東京国際映画祭上映作品。
 


 
アピチャッポン・ウィーラセタクン監督
東南アジア映画の巨匠たち
1970年、タイ生まれ。映画監督、プロデューサー、アーティスト。監督作は『ブンミおじさんの森』(10)など。タイ内外で実験的でハイブリッドな物語映画を活発に製作。カンヌ国際映画祭パルムドールの他、最近ではオランダのプリンス・クラウス・アワードを受賞している。「響きあうアジア 2019」では舞台作品『フィーバー・ルーム』を上演。
 
『十年 Ten Years Thailand』 Ten Years Thailand
東南アジア映画の巨匠たち
→予告編
監督:アーティット・アッサラット、ウィシット・サーサナティヤン、チュラヤーンノン・シリポン、アピチャッポン・ウィーラセタクン
[2017年/タイ、香港、日本/93分]
香港・日本・台湾と並んで製作された、10年後の自国を描く近未来オムニバスの国際共同プロジェクトのタイ版。アピチャッポンは第4話「Song of the City」で銅像の建つ公園とそこに集う人々を素描。第31回東京国際映画祭上映作品。
 


 
リティ・パン監督
東南アジア映画の巨匠たち
1964年、カンボジア生まれ。カンヌ映画祭ある視点部門グランプリ受賞作『消えた画 クメール・ルージュの真実』(13)等、ドキュメンタリー映画を中心に高い評価を受けている。映画製作の傍ら、カンボジアの視聴覚資料を収集・公開するリソースセンターやフィルム・コミッションを設立し、カンボジアの映像分野の牽引役として活動している。
 
『飼育』 Shiiku
東南アジア映画の巨匠たち
監督:リティ・パン
[2011年/フランス、カンボジア/93分]
『消えた画 クメール・ルージュの真実』などで知られるドキュメンタリーの巨匠リティ・パンが、大江健三郎の芥川賞受賞作「飼育」を1972年のカンボジアの物語に翻案して劇映画化。クメール・ルージュの少年兵が墜落した米軍機の黒人パイロットを鎖につないで“飼う”グロテスクな寓話。大島渚監督版『飼育』との比較も一興。第24回東京国際映画祭上映作品。
 


 
カミラ・アンディニ監督 ★来日予定
東南アジア映画の巨匠たち
1986年、ガリン・ヌグロホ監督の長女としてジャカルタに生まれる。オーストラリア留学を経て、『鏡は嘘をつかない』(11)で監督デビュー。東京国際映画祭でTOYOTA Earth Grand Prixを受賞するなど国際的に高い評価を得る。第2作『見えるもの、見えざるもの』(17)で東京フィルメックス最優秀作品賞を受賞。
 
『見えるもの、見えざるもの』 The Seen and Unseen
東南アジア映画の巨匠たち
→予告編
監督:カミラ・アンディニ
[2017年/インドネシア・オランダ・オーストラリア・カタール/86分]
国際的に高く評価されるインドネシアの若手女性監督アンディ二の、『鏡は嘘をつかない』に続く第2作。脳障害で寝たきりの弟を看病する10歳の少女タントリの心は真夜中に解放される。現実と幻想の入り交じった描写が美しい。
(協力:東京フィルメックス)
 


 
ナワポン・タムロンラタナリット監督 ★来日予定
東南アジア映画の巨匠たち
1984年、タイ生まれ。インディペンデント、商業映画の両方で脚本家として活動した後、監督としてデビュー。ユニークでエキセントリックなスタイルは高い評価を得て、国内外の映画賞を多数受賞している。昨年の東京国際映画祭ではBNK48のドキュメンタリー 『BNK48: Girls Don’t Cry』が上映された。
 
『ダイ・トゥモロー』 Die Tomorrow ★東京初上映
東南アジア映画の巨匠たち
→予告編
監督:ナワポン・タムロンラタナリット
[2017年/タイ/75分]
『マリー・イズ・ハッピー』など新世代タイ映画の旗手ナワポン監督が「死」について思いを巡らすドキュ=ドラマ。「人生の最後の1日は、ごくごく普通の1日でありがち」(監督)という認識のもと、普通の人が最後の一日を過ごすドラマ部分と、人々が死について語るインタビュー部分で構成されている。
(協力:大阪アジアン映画祭)
 


 
エドウィン監督
東南アジア映画の巨匠たち
1978年、インドネシア生まれ。短編『Kara, The Daughter of A Tree』(05)はインドネシア初のカンヌ映画祭監督週間上映作品。『動物園からのポストカード』(12)はベルリン映画祭コンペティション部門入選、最新作『アルナとその好物』(18)は、ベルリン国際映画祭のCulinary部門にて上映。
 
『アジア三面鏡2018:Journey』 Asian Three-Fold Mirror 2018: Journey
東南アジア映画の巨匠たち
→予告編
監督:デグナー、松永大司、エドウィン
[2018年/日本/83分]
「アジア三面鏡」シリーズ第2弾は若手監督3人の競作。エドウィン監督の第3話「第三の変数」では、倦怠気味の夫婦が東京旅行で謎の男と出会い、関係に変化が生じていく。シュールなエドウィン・ワールド全開!他にデグナー監督「海」、松永大司監督「碧朱」。第31回東京国際映画祭上映作品
 
 


■シンポジウム概要
シンポジウム「映画分野における日本と東南アジアの国際展開を考える」

 
いま映画分野で求められる国際的な人材とは?またその先にある国際協働の可能性とは?第一部では次世代育成のケーススタディと共に考え、第二部では日本との交流にも縁深い東南アジアの巨匠3名をお招きし、これまでの国際共同制作の経験を通しての今後の展望について意見を交わします。
日時:7月3日(水)16:00~19:45(二部構成)
会場:東京芸術劇場 ギャラリー1
※入場無料、要事前申込(申込・詳細:「響きあうアジア 2019」公式サイトをご確認下さい。)
 
 
第一部 「映画分野における次世代グローバル人材育成について」
スピーカー:市山尚三(映画プロデューサー)、藤岡朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭理事)、安岡卓治(映画プロデューサー、日本映画大学教授) 
 
第二部 「映画制作におけるコラボレーションの未来図」
スピーカー:エリック・クー、ガリン・ヌグロホ、ブリランテ・メンドーサほか ※五十音順、敬称略
 
同時開催:『サタンジャワ』サイレント映画+立体音響コンサートについてコチラ

オフィシャルパートナー